人に聞く前に、自分のハートに聞く習慣
自分がどこまでできて、何ができていないのかを知り、全部丸投げではなくて、出来ていないところをサポートしてもらうというのが健全なんじゃないかな
自分がどこまでできて、何ができていないのかを知り、全部丸投げではなくて、出来ていないところをサポートしてもらうというのが健全なんじゃないかな
どれだけ強い信念であろうと、根底にあるのが自己不信であるなら、その信念が揺らいでしまったら、脆いものです。その時噴き出してくるのは、元々心の
今週の無料遠隔ヒーリングのテーマは「自分で決めたことの結果を引き受け、自分の人生を地に足をつけて歩むよう最高最善に働きかける」です。参加され
今週の無料遠隔ヒーリングのテーマは「自分で感じ、自分で判断して結果を引き受けることへの苦痛を統合するよう最高最善に働きかける」です。参加され
何となくぼんやり生きていて主体性が無く、言われたことをするだけで、自分の行動の責任も取れない。何か不都合なことがあると人のせいにして、あなた
道は自分で拓くもの、とつくづく思うのですが、~できるでしょうか?とか、自信が無いんです、という言葉を聞くたびに、そもそも本人はそれをやろうと
今週の無料遠隔ヒーリングのテーマは「自身の内に招いている存在によって得ているメリットを手離して、自分で自身を支えるよう最高最善に働きかける」
関わる存在がいかなる者かというのがよく言われますが、自分自身の関わり方が本物であるかどうかの方が重要です。自身の在り方が本物であるなら、いか
色々なご質問をクライアントさんからいただくのですが、同じような言葉でされた質問でも、人によってお答えする内容が随分違うな、とふと気づいたので
自分の人生を生きようとしないものは、結局どこかで腐っていくのです。誰かのように生きるのではなく、自分の道を己で開かねばなりません。それゆえの