力の誤用の記憶と封印、戒めについて
力を望む人は多いけれど、力を得ることしか見ていないと、よこしまな輩がその欲望を貪ろうと引き寄せられてきます。そうして、その状態で力を得てしま
力を望む人は多いけれど、力を得ることしか見ていないと、よこしまな輩がその欲望を貪ろうと引き寄せられてきます。そうして、その状態で力を得てしま
反省の目的が、二度と失敗を繰り返さないためなのだとすると、自責の念も自己否定も、根本的な対処にはなりません。むしろ、失敗の原因を正しく認識し
今週の無料遠隔ヒーリングのテーマは「戒めでブレーキをかけるのではなく、適切に力を使える自分になるよう最高最善に働きかける」です。参加される方
自分の気持ちやニーズに毎瞬、「適切の応答する」って、訓練してないとなかなかできないな~ってしみじみ思いました。何かの出来事や相手の態度に違和
相手にそういう言葉を言わせている要素が自分の中にある、ということと、それが今に至るまで影響しているということは、その言葉に影響されることを自
戒めが必要なのは、種があるからです。自分でも、その種が自分の中のどこかに存在していることを知っているので、いつかそれが芽吹いてしまうのではな
「自分がした許しがたい何か」を許せずにいるすべての人は、その出来事に向き合えてはいません。大抵、深い動揺の中で右往左往しているか、固まってい
現実を受け止めず、動揺しまくった状態で誰かに謝罪したとしても、いったい自分の何が悪かったのか、自分のしたことで何が本当に起こってしまったのか
自責の念やうしろめたさは、自身が果たしていない責任があるというサインです。自分が何から逃げているのか。逃げ続ける苦しみから逃れる方法は、逃げ
だから、どんな出来事からも私たちは気づき、学ぶことができるんですね。むしろ、こうした一見理不尽で受け取るに値しない、と思うようなものこそ、自