なぜ疑うのか?
「疑う」という行為の背後には、必ず何か落ち着かない気持ちがあります。それを紛らわせるために、感じるのではなく考えようとするのですね。だから、
偽りの自分を脱ぎ捨てて、本当の「私」に帰る場所
「疑う」という行為の背後には、必ず何か落ち着かない気持ちがあります。それを紛らわせるために、感じるのではなく考えようとするのですね。だから、
感情のカケラ君を受け入れ、抱きしめていくのはただ慈しみと愛から行います。カケラ君はどんなに否定しても、それは自分自身の一部です。故に、カケラ
長年染みついた癖の元になっている感情のカケラ君は、馴染みすぎてて自分では非常に気づきにくいのです。しかも、結構痛いところにある。だから、もの
この「相手の中に見るあらゆる感情は、すっかりそのまま、同じものが自分の中に在り、相手のその態度は、あなたが自分自身に対して、或いは他者に対し
自分がなったものを否定すると、その人はそのまま、自分がなりなくないと否定しているけれど、実は既にそうなっているものに固定されてしまうのです。
この人はこの感情のエネルギーを自分で適切に受け止めることができないので、上から目線の態度でそれを収めているわけなのです。他の人と同じだと屈辱
前に進むために、過去に向き合う必要があるのは、消化不良のわだかまりがあるときですね。これをきちんと昇華させないまま前に進もうとすると、同じパ
道は必ず続いています。ただ、その先に続く扉がまだ見つけられていないだけ。その扉は必ずどこかにあるので、「ある」という前提で必死で扉を探すので
自分の正しさを手放すことは、自分が悪者になることとイコールではありません。それは敗者になるということでもないし、自分が堕落する、どうしようも
惨めさも、悲しみも、どうしようもない情けなさも、喪失の痛みも、それらは喜びの一部なんです。深い安堵と感謝と幸せの一部なんですね。苦しい感情を